ひとりごと

HOME
過去記事:
最新10件をPDFとして出力することができます ⇒ [ PDF出力 ]




ページ: prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 next (145件中...111~120件表示)

鮎太郎のひとり遊び 2009/06/08
最近,鮎太郎がひとりで何かを見つければすぐに興味を示し遊ぶようになってきた。置く物等に注意が必要だ。
http://www.yuyuyu.jp/video/2009/ayutaro20090605.mp...

子安の石を持って行く 2009/05/27

大分釣行の後,安産に関する史跡をたずねてみた。
釣行途中の国道387号沿いにある神輿発祥の地の看板。宇佐八幡から奈良東大寺大仏の開眼法要に紫色の輿に乗って行った事が始まりとされているそうだ。宇佐八幡は八幡宮の総本宮とされ,祭神は応神天皇・比売神・神功皇后の三神。

神功皇后は年魚を釣った最初の人物で安産の神様としても知られている。生んだ地を生みに因んで宇美というようになった。
その宇美八幡に行き子安の石を(鮎太郎が安産であった事におお礼の報告)奉納してきた。昨年の5月に他人が奉納した石を持ち帰り(安産にあやかる),無事に生まれたので熊野の石に鮎太郎の名前を書き,他人の石と一緒に奉納した。

宇美八幡では神功皇后が応神天皇を生むときにとりすがったとされる槐(えんじゅ)の枝。この枝を地にさしてたら木が育ったとされる子安の木がある。

今回の釣行と兼ねて行けて何とか役目が果たせたかな?

デシベル(dB) 2009/05/17
昨日,十数年使い続けてきた洗濯機を新しいのと入れ替えた。
カタログを沢山貰って,決めるのは嫁に任せていた。
カタログの中には,騒音を示す指数にdB(デシベル)が用いられている。その数値を一般の人には理解できるのであろうか?
またその説明が見当たらない。
定義をはっきり把握する興味もあって調べてみた。

10 log (P1^2/P0^2) = 20 log (P1/P0)

という式で表される。P0, P1 はパスカル(N/m^2) 一平方メートルあたりに働く力,すなわち圧力でP0は基準となる圧力(音圧)で以下の値とされている。これは人間が音として聞こえる最低のものとか。

P0 = 20x10^-6 [N/m^2]

log ログといわれる対数計算することで定義されてる。
カタログでは40dB前後で表記されている。これを,上記の定義にあてはめてみると,

20 log (P1/P0) = 40

となるから, 以下の様な結果となる。

log (P1/P0) = 2 => P1/P0 = 10^2

これは基準音圧に対して100倍の音圧となることが判る。
ネットで調べてみると

40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼

とあり気にならない音と判断して良い!?ということのようだ。
夜に洗濯をしても騒音まではいかないだろうと判断してよいのかな?

今まで使っていた洗濯機と比べてかなり動作音が小さくなって,嫁は満足の様。良かった良かった。

鮎太郎の食み痕 2009/05/17

最近は移動はハイハイ,壁やテーブルにはつかまり立ちをするようになった。時々倒れて頭打って泣いてるけど・・・ なかなか目を離せません。
気付いたのはテーブルの端が下の二本の歯で傷になっていたことだ。また,自分の足まで食んでる!?哺乳瓶は自分で持ってくれる様になってきたのは助かる。

有田川特別採捕 2009/05/10

調査員として参加。
今日は日差しも強く暑く絶好の釣り日和。
B2エリアで上流部の神戸の下周辺に入ることにした。
瀬肩で始めるが30分しても掛からず。群れ鮎の小さい鮎は沢山見えるがなかなか掛からず。瀬の流れのある石の艶のある所で粘ってようやく掛かる。10尾程掛かったところで,下の瀬に移動し一時入れ掛かる。今年の有田川は十分期待できると感じた。9月頃にはいつもの有田川として期待してよさそうだ。
ただ今は掛かる所とそうでない所の差がある。石の色も良くなってきているので病気が出なければ解禁はまずまずであろう。

09:30~14:30
天気: 晴時々くもり,水温: 19℃
河川状況: 濁無し
サイズ: 10cm~17cm(平均サイズ15cm)
釣果: 36尾
仕掛(竿): 巧匠アルトマイスターⅡ早瀬抜95
仕掛(糸): ナイロン0.15
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,閃:5.5号4本錨,一角:6号4本錨


何とか今年も順調に遡上か? 2009/05/05

九州に帰省してたこともあり,昨年釣行したダム湖産の遡上があるか確かめに実家から片道90km程であるが出かけてみた。しかし運悪く雨が降り出し鮎が確認できるか微妙なところ。
石を見れば明らかに居るに違いないと確信。MOVIEでも確認出来ると思うけど・・・。
http://www.yuyuyu.jp/video/2009/damuayu.mpg

道路からツーリングの人らか?雨の中しかも川の写真を撮っているのに不思議に思ってたのかず~と見てた。鮎が居るなんて思いもしないだろうし・・・。

鮎太郎の支え立ち 2009/04/26

最近はハイハイも早く移動できるようになり少し高い物があればそれにつかまり,中腰あるいは立てるようになってきた。
目を離せなくなってきて大変になってきた。
http://www.yuyuyu.jp/video/2009/ayutaro20090426.mp...

有田川で調査 2009/04/24
5月10日に有田川で調査として3時間ほど川に入ることができると葉書が漁協から来た。
下流として応募したのは天然が何処まで遡上してるのか,成長は順調なのか等気になるところ。ただ,時期的に早いので友釣りで掛かるかどうか年によって変わるでしょうが,昨年よりは良いのではと期待をしている。
仕掛けをボチボチ準備しておかねば・・・
早い調査員は5月の連休に入川するけどその結果が気になるところ。
日高川,有田川は今年から初の試みをされており天然遡上の多い河川作りに努力されていることに感銘を受ける。是非成功して欲しいと思う。

我が家にも… 2009/04/09

昨日定額給付金申請の案内が届いた。
放置してたら忘れそうなので今朝出してきた。証明書類を貼り付けないといけない。
給付金を受け取ったとして,何に使おうというのはなく単なる普通の生活費にまわるだけなので,特別な感じは受けない。その後の税金(数年後消費税UP?)で徴収されるのを考えばと複雑な気がする。それなら一月1000円の減税にしたのと・・・
まぁ,今年の鮎釣りの出費の足しかな?

時代を感じるこの頃… 2009/04/05

嫁がFMラジオの番組を録音したいという。う~ん,カセットデッキも無いしビデオがあるが古いし多分ヘッドの回転するスルスル音が気になるかな?
唯一HDD内蔵のDVD-TVレコーダがある。面倒臭いが裏側の接続端子を見ながら何とか録音できる設定が出来そうなので,仕事に行く前にギリギリ済ませた。やった甲斐もあり夜の番組で予約録音できたそうだ。

それがきっかけになるのか? FMラジオといえば,若い頃に感動したことを思い出す。最初はAMラジオで音楽を聴くことが殆どだった。夜になるとオールナイト日本なども聞いてたが,韓国ラジオが混線したりしてあまり良い思い出が無い。ある日,何となくFMという切り替えスイッチがありそちらに倒した。ザーというノイズしか出ない。折りたたみのアンテナを伸ばして色んな方向に傾けたりしてたら今まで経験したことの無い綺麗な澄んだ音楽,それにDJの声もリアル感のある音でそれ以来FMにはまってしまった。勿論,音楽はFMからテープ録音することになっていった。それが中学の頃だったし,その頃の音楽を聴くとその当時の情景が浮かんでくる。
ところが,最近はその頃聞いた音楽の聴いた感じが違う気がする。高音域にもっと抜けがあった気がするのだが・・・,歳をとると音域が狭くなるというけどこのことなのか?
仕事帰りに電気店に寄ってオーディオのカタログをもらって帰り,スピーカ,アンプなどを探すと・・・ あれ?あのPanasonic,Sonyのカタログなかったけ?とネットで探しても欲しいものが無いというよりコンポみたいなものが無い。どこのメーカもスピーカのウーハーは10cm,13cm程度のものばかり,唯一あったのはONKYOのD-77MRXで30cm。手の届きそうな価格だし・・・。低音はどうしてもサイズの小さいものには無理があるような気がする。
最近はホームシアター向けが殆どのようだ。時代は大きく変わったと改めて感じた。殆どデジタルになってしまい昔の様なこだわりがなくなってしまったことかな?
”エアーチェック”という言葉も死語になったのだろう。FM番組もネットで見れるだろうし懐かしき FM fan, 週刊FM, FMレコパル はもう無いだろうなぁ。

ページ:  prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 next ( 145件中... 111~120件表示)