釣行河川: ***** |
釣行日: 2022年09月18日(日) 08:00〜17:00 |
釣行回数: 32回 |
釣果: 27尾 |
累計: 1,648尾 |
時速: 3.38(尾/時間) |
天気: 晴後曇 |
気温: |
水温: 21℃ |
サイズ: 15cm〜22cm |
河川状況: 平水,濁無し |
仕掛(竿): 銀影競技メガトルク早瀬抜90W |
仕掛(糸): ナイロン0.175,0.2 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角:6号4本錨 |
- 内 容:
-
オトリ店に券を購入しに行き,途中ブログを公開している方も来られて皆でしばし鮎談義。
河川に行くもなんか天気予報よりも風が強い様な? 竿出すと風の影響がどんなものかよくわかる。 これで掛かっても獲り込むのに大きなリスクになることは誰しも予想できる。 最初の野アユをゲットすることに集中。 1尾めは何とか獲り込み,それを持って浅場に移動。 そのアユを放つと間もなくキラリと光り目印に反応がでた。 獲り込もうとするも風が強くて切れてダブル放流。 これでは竿を持つだけで精一杯で今日は釣りが出来るのか? 水中糸を0.2号に変更してみる。 苛立つもどうにもならないこと,とりあえず我慢してみて何とか少しでも掛けて獲り込むことに集中しよう。 午前中死苦八苦しながら10尾程獲り込むことができた。 場所移動してポイントを探すが瀬の脇のほうが掛かる気がする。 たまに大きなものも掛かり格闘しながら獲り込む。 藤吉さんらも午前中はあまり掛からなかったが午後2時頃から急に掛かる時があったらしい。 そういえば午後から風も段々と弱まり帰る頃はほぼ無風となっていた。あれは何だったのか… 今年はこの遠征も終了かな? なかなか無い引きを堪能できた。
動画 https://youtu.be/wgPjzhMUAtk
|
|
釣行河川: ***** |
釣行日: 2022年09月17日(土) 07:40〜16:40 |
釣行回数: 31回 |
釣果: 22尾 |
累計: 1,621尾 |
時速: 2.75(尾/時間) |
天気: 晴 |
気温: |
水温: 18℃ |
サイズ: 15cm〜21cm |
河川状況: 減水気味,濁無し |
仕掛(竿): 銀影競技メガトルク早瀬抜90W |
仕掛(糸): ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角:6号4本錨 |
- 内 容:
-
3連休で前から期待して計画していた予定が全ておじゃん!
先週今期最終だった遠征を再度行くことになるとは… 2日間なら何とか釣りが出来そうなので行ってみた。 藤吉さんらも熊野を予定してたらしく同じ所になるなんて。 海・川とも釣り人で賑わっている。 今回は第一河川に行ってみる。 減水で青藻が枯れてヘチはドロドロで食み痕も確認し辛かった。 石の色のよさそうな所を求めてかなりの距離を歩いてしまった。駄目だったら場所替えか隣河川移動するしかない。 とりあえず竿を出すことにしてみる。 4尾までは簡単に掛かるもあとが続かず。 歩いてポイントを探っても掛かる気がしない。 車で最下流まで移動してみると釣り人が多く入る余地もないくらい。 諦め隣河川へ。 こちらも釣り人が多いが川幅が広い分十分入れる。 前回程テンポ良くはいかないもののそれなりに掛った。 型もよく引きも良く釣りを堪能できた。
動画 https://youtu.be/_4NdsXf4SkY
|
|
釣行河川: 熊野川(和歌山県) |
釣行日: 2022年09月14日(水) 07:00〜17:30 |
釣行回数: 30回 |
釣果: 87尾 |
累計: 1,599尾 |
時速: 8.70(尾/時間) |
天気: 晴時々曇 |
気温: |
水温: 23℃ |
サイズ: 13cm〜20cm |
河川状況: 平水,濁無し |
仕掛(竿): 銀影競技メガトルク早瀬抜90W |
仕掛(糸): ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角:6号4本錨,韋駄天:7号4本錨 |
- 内 容:
-
台風で今週末の3連休は大荒れかもしれないので,急遽行くことにしてみる。
オトリ店に到着するとYouTubeに投稿されている「エクセル釣りチャンネル」さんらが居られ谷口さんの撮影をしていました。ちょっとお話してからポイントへ向かう。 本当は何年か前に良い思いをした本宮大社駐車場周辺だったけど,オトリ店に向かう途中釣り人らしい車が2台止まっていたので,結局入川が楽な請川へ入ることにした。 前回よりも水が引いて水位の安定した状態になっている。 流れの比較的緩やかな所からやるも反応が無い。 オトリを下流側へ移動させるといつの間にやら掛かっていた。 所謂スパイラル釣法となるのか? ラッキーで野アユゲット! オトリが替われば周辺で10尾程掛かる。 いつものごとく少しずつ下流へ移動しながら釣っていく。 午前中は44尾。 竿を畳んで曳舟に鮎を移し,午後からは最上流の瀬肩から始める。最初は掛かるペースは良くなくポイントを探り大体掛かるポイントが判り始め20尾程掛かる。 少し下流へポイントを変えてみたところ掛かるペースも安定してきた。午後は43尾だった。 帰りにオトリ店に立ち寄ると朝にお会いした方々とYouTubeに投稿されている「浜辺貴志〜釣り好きチャンネル〜」の方にお会いできた。あとから来られた名古屋の方たちともちょっと鮎談義。 オトリ店の方は記憶力抜群だから訪れた方々のことをよく知ってる。
動画 https://youtu.be/8bPPLTa-ccY
|
|
釣行河川: ***** |
釣行日: 2022年09月11日(日) 08:30〜17:00 |
釣行回数: 29回 |
釣果: 36尾 |
累計: 1,512尾 |
時速: 4.50(尾/時間) |
天気: 晴時々曇 |
気温: |
水温: 21℃ |
サイズ: 16cm〜21cm |
河川状況: 平水,濁無し |
仕掛(竿): 銀影競技メガトルク早瀬抜90W |
仕掛(糸): ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角:6号4本錨 |
- 内 容:
-
藤吉さんらは体力的に厳しいので今日は釣りはせず帰られるとのこと。
今日は濁りも取れてきれいな水と石が輝いていて条件的には良さそう。しかし釣り人が多く入る場所に苦労する。まずはオトリ缶のところから開始。 最初は3尾程掛かるも蹴られてから掛からなくなり周辺を移動しながらやる。掛かっても瀬を下られて掛かる度に自分も下ってためて引き抜く。何度もやると体力消耗...。 しまいには引き抜いて途中で切れてパ〜。 次は上流の浅瀬でやってみる。昨日藤吉さんらが結構掛かったとう所。 石の色は良く掛からないことはないだろう。 入れ掛りはないけどポイントを変えてポツリポツリではあるものの掛かる。 しかし上下見える範囲では釣り人が居て動きようが無い。 人の居ない場所を歩いてみるも場所が見つからず。 掛かりそうなポイントを攻めても数は出ず。 30尾超えたらいいか〜で終了。 天気が良くてそれなりに釣りが出来たことで良しとしよう。
動画 https://youtu.be/uMOnXMC5r-o
|
|
釣行河川: ***** |
釣行日: 2022年09月10日(土) 08:00〜17:00 |
釣行回数: 28回 |
釣果: 44尾 |
累計: 1,476尾 |
時速: 4.89(尾/時間) |
天気: 晴後曇 |
気温: |
水温: 19℃ |
サイズ: 15cm〜22cm |
河川状況: 若干高水,薄濁り |
仕掛(竿): 銀影競技メガトルク早瀬抜90W |
仕掛(糸): ナイロン0.175,0.3 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角:6号4本錨 |
- 内 容:
-
今期最後の遠征?になるかも。
関東からは藤吉さんらも来られるそうで,オトリ店にほぼ同時刻に到着。 久しぶりなので少し駄弁ってから第一河川に。 昨日の雨か笹濁りで川底が見えないがヘチでは食み痕はあるのでまぁ何とかなるだろう。 オトリ一尾を船に入れて上流へ入る。 最初は浅い瀬肩から始める。濁っていて石の色が判らないので掛かる気がしない。すぐに諦め,上流の瀬落ちをやってみる。 しかし,掛かったのかエビになったのかためようとしたときに切れてしまう。 100m程離れたオトリ缶まで戻らないといけない。 汗だくだくになって戻り0.3号に張り替えオトリ缶の場所から再スタート。 手前の流れの緩いところで待つこと殆どなく掛かる。 危ない掛かりだったが何とか獲り込み成功。 周辺で10尾前後掛けて上流へ移動。 掛かる場所を探しながらやって何とか40尾超え。 同じところでは数は掛からないけど,サイズは20cm前後で釣りごたえは十分満足できた。
動画 https://youtu.be/gWUHX23k4fo
|
|
釣行河川: 熊野川(和歌山県) |
釣行日: 2022年09月03日(土) 06:45〜17:30 |
釣行回数: 27回 |
釣果: 97尾 |
累計: 1,432尾 |
時速: 9.70(尾/時間) |
天気: 晴時々曇 |
気温: |
水温: 23℃ |
サイズ: 12cm〜18cm |
河川状況: 10cm程高水 |
仕掛(竿): 銀影競技メガトルク早瀬抜90W |
仕掛(糸): ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角:6号4本錨 |
- 内 容:
-
いつも何処のポイントに入ろうか迷う。
水位が高くなっているようで本流はどうかと考えたあげく入川が楽な請川へ。 先週と同じ場所になっていまうけど… 10cm程高くなっている。河原の白い石まで水が来ている。 元々浅かったので釣りにはちょうど良いかも。 ほとんど浅いところばかり攻めてみたけど意外と掛かった。 当たりが弱く,掛かり所も顔周辺が多かった。 型は全体的に小さくなっている,これはポイントの問題? 三桁まであと3尾だったが鼻カン通したら瀕死状態,集中力も切れて止めることにした。 受けそこない,バレなどのちょっとしたことがこんなところで影響するとは...
動画 https://youtu.be/H9PTik6frUM
|
|
|