釣行投稿詳細
[HOME] [一覧]
記録日時:2010年07月30日20時55分
釣行月日:2010年07月30日(金) 07:40〜18:00
天 気:晴時々くもり
釣行河川:玉島川(佐賀県)
水 況:濁り無し
気 温:
水 温:21.4℃
釣 果:44尾
サイズ:6cm〜20cm
仕掛(竿):銀影競技メガトルク急瀬抜90,トライアンAYU70SV
仕掛(糸):ナイロン0.175
仕掛(針):V5:6.5号3本錨,閃:5.5号4本錨,一角:6号4本錨
内 容:
昨年に2回釣行予定していたが雨で断念。今年こそはと,予定して三度目の正直で釣行ができた。早めに到着したので,日本書紀に登場する神功皇后が石に立って鮎を釣ったとされる川で玉島神社付近にその石(御立石)が祭られている。
川を見るとベースは砂底で石が点在するといった不思議な感じ。石の周りをみると鮎が沢山見える。店は7時頃しか開かない様なので漁協裏でしばし鮎を観察。時間になると中村酒店で日券(千円)を購入し近所の飴源という所で囮を購入。
早速漁協裏に入る。仕掛けをセットし囮を泳がす。でも何か一向に掛かる気配が無い。このままだと囮が弱ってしうまう。ここぞという場所で時間かけて辛抱するしかないと思った。囮が天然に替わったのが50分が過ぎていた。その後は囮には使えないサイズばかり。場所を移動しながらやるが掛からない。やっと囮サイズが掛かりだしてから循環が良くなり一安心。
釣り人は昼前にひとり来られただけで殆ど貸切状態。
時期的にはまだ早い様な気がし,9月頃が良さそうに思う。
京都からおよそ730kmの道のりだった。
http://www.yuyuyu.jp/other/garmin/map_gpx/use_gpx....
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
[HOME] [一覧]