|
|
利根の尺鮎 佐藤垢石 一 私は利根川の水に生まれ、利根川の水に育った。 利根川の 上州と、越後の国境に聳え立つ山々へは、冬のくるのが早い。十月下旬にもう雪が降る。大赤城の山裾は長く西へ伸び、榛名山の裾は東へ伸びて、その合する峡の奥に白い頭を 尖った山は、 上越国境を信州の方へ、遠く走っているのは三国峠の連山だ。これも白い。大利根川はこれらの山の雪の滴りを、豊かに懐に抱いて だが、大利根のほんとうの水源は、それらの山々のさらに奥の奥に隠れている。水源は奥山の巨巖に自然に刻まれた 水| 大洪水がくると、上流から大木が流れてきた。家も、馬も流れてきた。初夏の夜、しめやかな雨が降ると、東西の微風が訪れて、利根の瀬音を寝ている私の耳へ伝えてきた。その瀬音が忘れられぬ。 真夏がくると、川千鳥が、河原の上を舞った。千鳥は河原の石の下へ卵を生むのである。少年の私は、 秋がくると、来た風が流れの 冬。利根川は、うら枯れた。 春になれば、私の村は養蚕の準備に忙しかった。母と姉は、水際に近い底石に乗って、 もう、下流遠く下総国の方から、若鮎が遡ってくる季節は、間もないことであろう。 二 私の少年の頃には、鮎釣りに禁漁期というものがなかった。それは、私がよほど大きくなるまで、そのままであった。 そんなわけで、私は五、六年の頃から父のあとに従って、村の地先へ若鮎釣りに行った。やさしい父であった。釣りの 毛鈎を流れに沈めて二、三尺下流へ斜めに流し、僅かについと竿先をあげて鈎合わせをくれると、三、四寸の若鮎が一荷ずつ掛かってきた。そのときの魚の振舞が、手に響いてきた少年の感触は、忘れようとして忘れられぬ。 父は、健康の関係から大して友釣りを好まなかったけれど、大きくなると私は友釣りを習った。吾妻川の毒水のために、私の村あたりは面白い友釣りがやれなかったので、私は村から五里上流、利根川と吾妻川との合流点から上流へ遠征したのである。合流点から上流は名にしおう坂東太郎の激流と深淵の連続である。白井の とりわけ、宮田のノドットには大ものがいた。一町も下流へ走らねば、掛かった鮎が水際へ寄ってこなかった。 猫滝、芝河原、長つ滝、円石、桜の木方面の釣興も素敵であった。初心のころ、円石の流心で大漁したことは、私の釣りの歴史に特筆したい。芝河原では、不漁のために、鮎の習性について、いろいろ教えられた記憶がある。猫滝は凄い瀬だ。 さらに上流、鳥山新道から棚下、綾戸、中河原、岩本地先などの上流へ遠征する頃には私の友釣り技術もよほど上達していた。綾戸の簗のしも手では、激流に脚をさらわれて、命拾いしたことがある。中河原の岸壁の中腹を、横這いに這うときは、恐ろしかった。ここらあたりでは、七月中旬から八月はじめになると、ほんとうの尺鮎が釣れたのである。 水量は多く川幅は広く、瀬は荒い。非力の私でさえ五間竿の長竿を使わねばならぬのであったが、体力のある職業釣り師は六間竿以上、七間などという、べら棒に長い竿を振りまわしていた。そんな竿でなければ届かないほど、遠い流心に大きな鮎は石の垢を食っていたのだ。 岩本へは、近郷近在から釣り人が集まってきて、甚だ川は賑やかであった。棚下や綾戸は両岸きり立って利根川は峡流をなしているが、岩本地先は割合に広い河原を持ち、割合に足場が楽である。そのために、ここは人気があったのである。岩本には、利根川随一の名人、茂市がいまなお達者で釣っている。 支流の片品川へも分けいった。片品川は尾瀬沼に近い山々に水源を持つ、清冽の水を盛った滔々たる急流である。この地方の人々は、この川に棲む鮎を鼻曲がり鮎と称した。醤油屋の瀬では、思わぬ大漁に味を占めたことがある。それは、夕立水の澄み口であった。糸の瀬には十日あまりも滞在して、鼻曲がり鮎の友釣りを堪能した。 片品川との合流点から上流の利根川は、次第次第に急流をなして奔下する水貌だ。戸鹿野橋や杉山下、ついで、曲がつ滝。曲がつ滝は、大利根百里の全川中随一として指されているところの難所である。瀬は 釣りあげてみて、よくもまあ我が腕に、と思うほどの大ものが棲んでいる。竿は、六間半以上でないと、うまい場へ 鷺石橋の上下は、平場になっていて、まことに釣りやすい場所だ。 三 沼田を過ぎて、薄根川との合流点から間庭地先も、ザラ場続きで足場がよい。 次は、 月夜野橋を中心として、上下いずれにも無数に釣り場がある。鮎の姿が立派であるのと、艶の鮮やかであるのは、全川中後閑が第一等である。下総の銚子にある利根河口からここまでは、七、八十里もあろう。一寸か一寸五分に育った鮎が、太平洋の海水に別れるのは、三月初旬であるかも知れない。それが、長い長い旅路をへて、後閑まで達するには、もう夏の土用に入ろうとする七月中旬だ。 その旅の月日の間に、鮎はどんなに水や岩と闘ったか知れない。後閑地先へ足を止めたとき、鮎は頑健そのものになっている。身の上八、九寸、四、五十匁から百匁近くまで育っている。そして、野鯉のように細身で、筒胴の姿である。胴が筒と同じに細くなっていなければ、滝なす 肉がしまっている。香気が高い、背の色が濃藍だ。敏捷であるのと、体力的であるのと、闘争心の強いのと、強引であるのとは、あたかも密林に住む虎か豹にたとえられよう。 掛かった。釣り人は、まず足許に注意せねばならない。でないと、踏んだ石の水垢に 月夜野橋から上流には 水上温泉から二里下流の小松に、東電の発電所が竣成したのは、随分古い昔である。小松に発電所ができてからは、天然鮎ではその放水路まで達するのが、最も長い旅を続けたことになる。 私は、月夜野橋の下流の瀬が、竜宮の崖に突き当たった落ち込みで、百匁以上の鮎を釣ったことがある。ついに取るには取ったが、私はその鮎と囮鮎を入れてしまうと、河原に尻餅をついて長い間、溜め息を吐いていた。 後閑の対岸で、本流へ合するのは、谷川の渓水を集めて下りきたった赤谷川である。赤谷川は、水温が割合に高いために、後閑まで旅してきた本流の鮎は、この支流へは、遡上しなかった。 赤谷川は、下流から中流へかけては、 四 大きな姿と、味の立派であることでは日本一の鮎を育てる利根川。旅の釣り人垢石を生んだ利根川は、悲しい 若鮎が、利根川の中流烏川との合流点の埼玉県本庄町裏の広場へ達するのは、遅い年で四月中旬で、早い年には三月下旬であった。それが下の宮、藤川前、新堀、横手、萩原を経て、早い年には四月の二十日頃、私の村の地先へ達していたのである。 さらに、前橋の県庁を通り坂東橋を抜けて吾妻川との合流点を過ぎ、利根川本来の姿の大渓谷へ入って行くのは五月中旬であった。若鮎は、続いて躍進して行った。猫、鳥山、綾戸の難を越して岩本と森下とが相対する峡流へは、六月上旬に姿を現わした。この時代には、もう若鮎は少年期から青年期に移ろうとして、体躯に逞しい肉がついていた。 戸鹿野橋の下流で群れは二つに別れた。右を指す群れは、片品川へ。左を指す群れは、本流へ。片品川へ入った一群は、ひた遡りに遡って、五里上流の吹割滝の滝壺まで達した。本流を 若鮎は、一人前の生活力が、からだから溢れるのを感じていた。 しかしながら、利根川は水温が低い大河である。吾妻川との合流点から上流は、六月に入ってからでも、摂氏の十二度を超えまい。また水量の多い川である。坂東橋の橋下で、平均六千個というのだ。これでは、なかなか水は温まらないのである。そして、水源に 上州側には大刀寧岳と剣ヶ倉、白沢山。越後側に聳える兎岳、越後沢山、八海山、越後駒ヶ岳などを合わせた山々は、標高僅かに七、八千尺に過ぎないけれど、人里遠いことにおいては日本一である。その山々から滴りでて、深い渓の底の落葉を潜り、 そういう性質の流水であるから、東海道の諸川や、栃木、茨城方面の川が、六月一日の解禁日から、もう盛んに友釣りに掛かるというのに、利根川の鮎は早くても七月に入らなければ囮鮎を追わなかった。 もっとも、数十年まれなことであったが、大正十三年には、驚くほど水温が高まって六月十五日から、円石の 綾戸の荒瀬を境として下流は七月初旬、上流は七月中旬、後閑を中心とした最上流では、七月下旬を迎えなければ、鮎は友釣りの鈎に掛からぬのを普通とした。だが、いったん囮鮎を追いはじめると、中断することなく、九月上旬まで、忙しいほど釣れ盛った。 五 ところが、人間どもが憎悪すべき、恐怖すべき、とんでもないたくらみを起こした。 大正末年、大川平三郎は金儲けのために、片品川の水を糸之瀬で悉く塞きあげ、森下に発電所を起こし、下流へ一滴の水も落とさない仕事を完成した。と同時に、浅野総一郎は事業欲のために、利根本流の四、五千個の水量を、岩本地先の大堰堤で締めきり、これを五里下流の真壁村へ運び、大発電所をこしらえた。 これで、利根川の鮎の運命はきまった。 でも、大川平三郎は糸之瀬から一滴の水も下流へこぼさなかったが、浅野総一郎は岩本の堰堤から、ぎこちない 一群のうち、からだの頑丈な、もう十五、六匁に達した若ものは、魚梯から僅かにこぼれ落ちる水の中へ、突っ込んでいった。そして、とうとう魚梯を登りつめて、大堰堤の上へ満々と溜まった淵へ躍り込んだ。これは、並み大抵の労苦ではない。 この勇敢な、体力的な若鮎は、一群のうちそう大した数がいるものではない。多くの力の弱い意気地がない連中は、自分たちになし能わざるを観念して、すごすごと下流の方へ引き返していった。そして、手頃の石について水垢を食って、育った。 魚梯を登っていった連中は、昔と同じように堅肉に肥えて、強い力で釣り人の鈎に掛かった。しかし、そんなことは二、三年で終わってしまった。次第次第に、川の条件が悪くなってくると共に、海からくる鮎の数が減っていった。魚梯から落ちる水が、雀の涙ほどに量が少なくなっていったからだ。それ以来、堰堤から上流は、まれにしか天然鮎の姿を見ぬようになったのである。堰堤から下流も、悲惨な状態を呈した。堰堤からのこぼれ水では、吾妻川の合流点から上流へ、鮎は安心して遡上し得るものでなかった。合流点と堰堤までの間には、南雲沢を頭として各所に細い自然湧水があるけれど、これは僅かに二、三百個に過ぎない。昔の水量に比べると、十分の一にも足りないのだ。 こんなふうでは、鮎は利根川への生活をあきらめるより外に術はない。 こんな結果に陥ることを予期して、利根漁業組合では、堰堤が竣成した年から、 近年も、相変わらず放流鮎を続けているが、それは十五万尾か二十万尾にしか過ぎない。それも、十五、六里にわたる範囲に放流するのであるから、釣れたとてほんの短い期間である。そこで利根川筋の釣り人は、鮎を求め上越線を利用し、こぞって越後国の魚野川の方へ遠征する次第になったのだ。 大正十三年に、岩本の名人茂市は七、八の二ヵ月で売上七百五十円の鮎を釣った。最近ならば、大したことはないが、当時の七百五十円といえば、莫大な額だ。田地を、二反五畝も買えたのである。鮎を釣って、田地を買うというのは、面白い話であると思う。 六 前橋市を中心として、上流は坂東橋付近、下流は新堀地先までの利根川でやる若鮎釣りの技術は独特のものである。日本全国に、ちょいと類を見ない。 二間一尺の軽竿、道糸を竿丈より一尺短くして、三匁乃至五匁の銃丸型の 底本:「垢石釣り随筆」つり人ノベルズ、つり人社 1992(平成4)年9月10日第1刷発行 底本の親本:「釣随筆」市民文庫、河出書房 1951(昭和26)年8月発行 入力:門田裕志 校正:仙酔ゑびす 2007年5月5日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 |