|
|
水垢を凝視す 佐藤垢石 一 鮎が水垢をなめて育つのは誰でも知っている。人間に米や麦が必要であるのと同じようなものだ。 しかし、水垢のないところでも、鮎は育つ。田圃の用水にも、溜池にも棲んで大きくなる。甚しいのになると、相州小田原在山王川のような溝川にさえ、盛んに鮎が溯上して来て育っている。だが、水垢のない川に育った鮎には香気がない。そして、肉がやわらかでおいしくないのである。鮎という形を備えているのみで、食味としては劣等品である。 二寸、三寸の小さい頃は主として動物質の餌を食べているが、溯上の途中に立派な水垢を発見すれば、それに食い馴染む。興津川や酒匂川、安倍川のように瀬が直ちに海へ注ぐ川は、川口にまで転石が磊々としている。それには必ず水垢がついている。三月中旬から河へ向って、海から来た鮎は直ぐその水垢を発見してなめはじめるのである。だから三四月頃の小さい鮎の腹を解剖して見ると、動物質の餌の外に、必ず水垢が胃袋や、腸の中に入っているのを発見する。 大きな川の鮎は、それとは異う。利根川、荒川、那珂川のように河口から上流数里乃至二三十里の間に潮の影響のある川は、川底が小砂であるから水垢がつかない。若鮎は、水垢を求め得られないので、川虫や藻蝦のような動物質の餌ばかりを食いながら上流へ、上流へと溯って行く。砂底を通過しつつある鮎を解剖しても胃袋に水垢を発見することは困難だ。 若鮎であっても水垢を食べているのと、いないのとでは味も異う。相模川にしたところが、厚木から下流の砂底や小石底の場所を通過しているのを、漁って食べて見て、久保沢あたりから上流へ来た鮎に比較すれば、その味が劣り香気の低いのを感ずる。興津川の鮎は、海に接した川口附近で漁れた鮎でも、まことにおいしい。それは、早くから水垢をなめているからである。奥利根川などは、六月へ入ってからも、下流から僅かに二三寸の小さな鮎が溯って来る。形は小さいが味も香気も立派である。やはり立派な水垢を充分食っているからである。 水垢は鮎の生命だ。 二 友釣でも、ドブ釣でも技術の真髄を究めようとするには、どうしても鮎と水垢との関係を詳かにして置く必要がある。 ドブ釣も鮎の食欲につけ込んだものだ。友釣も結局は、食料問題に絡らませて鈎という罠を仕掛けたものだ。ゴロ引や、引っ掛けは別として鮎釣の正道を行くものは、食料問題を離れてない。殊に友釣に於ては、水垢の問題が大切である。ドブ釣でも水垢の研究は、ゆるがせにできない。鮎の最も好きな水垢が豊富に石についているにも拘わらず、毛鈎を下げればその鈎へ食いついて来る。これ等のことも、鮎自身でなければ判らぬ領分だ。といってて棄て置いちゃ、上手な釣人にはなれぬ。 餌のことに疑問を持てば究りがない。その究りないところに深い興味がある。 若鮎は原則として、岸に近いところを溯上するものである。沖上りをやることは甚だ稀である。岸といっても河原寄りを溯る。なるべく崖寄りを避けたがる。だから、鮎の上った道筋を見ると、稲妻形即ち千鳥形をしているのが普通である。そして、その通路の水際の石に水垢がついていれば、それをなめながら上って行く。汀の石に、小さな若鮎の歯跡がついているのがそれだ。 友釣は、鮎の歯跡を見て釣れという言葉がある。だが、いつなめた歯跡であるかということが分らないでは、釣りにならない。鮎が幾十里という道程を、溯上しながら水垢をなめた跡を『上りなめ』又は『はたなめ』といっている。これは、汀の石に小さな笹の葉のようななめ跡が、縦横に錯綜しているから直ぐ分る。いかにも通りすがりに、急がしそうになめた歯跡である。 しかもこれは、鮎が好んで岸近いところを溯上する習性を物語るもので、『はたなめ』の呼称が生れた所以である。『はたなめ』を『居付なめ』と間違ったら鮎は釣れない。 この川に鮎がいるか、いないかを確かめるにはなめ跡を見るに限る。ところが汀に近いところに、なめ跡があるからこれはたしかに鮎がいると思い込んで、釣ったところで掛るものではない。鮎は、そのなめ跡の付近にはいない。遠く上流へ溯上している。水垢を見ることに研究のつまない人は、『はたなめ』を『居付なめ』と誤認するものであるから、そこはよく注意せねばならないことだ。そして、溯上の道中にある鮎は、たとえ水垢についていても、居付鮎のように活発には争闘をしないものである。忙しく次から次へと溯上してしまう。 そこで『はたなめ』の多い年は、鮎の当り年だ、ということができる。鮎の大群が汀を溯上する時は、必ず岸に近い石に口をつけて行く。『はたなめ』の多いのを見ると嬉しいものだ。これと反対に『はたなめ』が尠いと、鮎は違い年だということが出来る。鮎が、沖ばかりを溯って、岸近い石に歯跡を残さない場合もあるが、鮎の習性から見て、それは極めて稀なことである。 三 鮎のなめ跡と、誤認し易いなめ跡が汀の石にある。それは、どんこ[#「どんこ」に傍点](だぼはぜ、鯊、かじかの類)も水垢を好む魚であって、汀に近い石の頭をなめている。そのなめ跡が、鮎のなめ跡によく似ているため、これを見て、この附近には鮎が沢山いると喜ぶ場合があるが無理もないことだ。しかし、仔細に観察すると、鮎のなめ跡とは異っている。鮎は笹の葉のような歯跡を石に印するが、どんこ[#「どんこ」に傍点]は、前歯で噛んだような歯跡を水垢に残している。そしてどんこ[#「どんこ」に傍点]は、石の背面や横腹をなめない。主に石の頭ばかりをなめているから、鮎のなめ跡と区別することができる。 『はたなめ』に対して『居付なめ』というのがある。『居付なめ』の新しいのを発見すれば大いに釣れる。『居付なめ』は概して水の深いところに多い。岸に近いところにもないではないが、これは少くない。川が薄濁りに濁った場合とか、夜間静かな時に出て来て岸に近いところに在る石をなめるのであるから、深いところで安心してなめているのと違い歯跡がまばらの場合が多い。溯り鮎の『はたなめ』と居付鮎の『はたなめ』とは簡単に区別し得る。溯り鮎の『はたなめ』は歯跡が短かく小さいが、居付鮎の『はたなめ』は幅が広く、丈が長い。歯跡の長さが五六寸に及ぶものを見ることさえある。 居付鮎は、実に丁寧に石をなめるものである。底石が、黒く地肌を出す程なめ尽す。なめ尽すと、居場所を替えるから、石が真っ黒に変っているところは、もう鮎の数が少くなっていると見てよろしいのである。ところが、鮎の群が新しい水垢を発見して集り来ったところへ囮鮎を放てば、忙しい程釣れる。鮎が新しい水垢を争いなめているのであるから、他から侵入者があれば容赦なく突っ掛って来る。鈎に掛る。 鮎は新しい垢、新しい垢と求めて移動して行くものである。腐った垢には、鮎はついていない。早春からの古い垢がついたまま、洪水がないため川底の石が、黄色になって行くのを、川が腐ったという。川が腐れば、鮎は囮鮎を追わない。食料を争う気持にならないからだ。こうなれば、友釣は万事窮すである。手を拱いて磧に座すのみである。 ところが、一度水が出て、川底の石を綺麗に洗い去り、水が治って一週間か十日もたつと、川底の石に薄く新しい垢が乗って来る。この時こそ、釣人は見遁してはならぬ。鮎は長い間腐った垢に閉口して居り、また出水によって食料を失い、ペコペコに腹を空かせている場合であるから、新らしいおいしい水垢を発見すれば、狂気のようになって争い食う。そこへ囮鮎を放つと、文句なしに掛ってしまう。だから、釣人は出水後の十日か、一週間が最も大切な時と思わねばならぬ。 四 出水があって、川底の石を洗った跡を『白川』と呼ぶ。『白川』では、鮎が釣れないのを普通とするが例外もある。 大きな岩のかげ、又は沈床のかげ、玉石の根まわりには、出水があっても水垢が残るのである。何処の川底も出水のために綺麗に水垢を洗い去られると、鮎はやせてしまう程に腹が減って来る。事実に於て、出水後の鮎は出水前の鮎に比べて同じ丈でも目方はぐっと減っている。それ程空腹になるのであるから、鮎は必死になって餌を求める。偶々、岩のかげや、玉石の根まわりに残り垢を発見するとそこへ集って来て、多数で争い食うのである。そこへ囮鮎を放てば必ず釣れる。 故に、白川となっても諦めては早計である。垢の残っていそうなところを仔細に観察し、川の中へ足を踏み込んで、爪先で石のまわりを撫でまわして見て、そこに少しでも残り垢のあるのを発見したならば、必ずその附近に鮎がいるものと思っていい。釣人がこんな場所を発見すれば、鮎を一人占めに釣ることが出来る。 川が濁っても鮎は釣れる。川へ膝まで入って、足の甲が見える位の濁りならば、友釣に掛るものである。濁った時の方が却って釣れる場合がある。鮎は人の姿を恐れる。だから汀に近いところに、新しいおいしそうな垢があっても日中は近よらないものである。ところが、川が薄濁りになって来て、身を隠すに適当であるならば、深いところにいた鮎は争って汀近くへ集って来て盛に遙か遠くから指をくわえて眺めていた垢石になめつくのである。川が濁ったならば、ヘチを釣れとはこのことをいうのである。そこで、濁りが消え水が去った後、岡へ上った石を見ると鮎の歯跡が縦横に印せられてある。これを『岡なめ』という。 『岡なめ』は居付鮎が残したもののみを呼ぶのではない。溯上期の鮎も『岡なめ』を残す。それは、四月末から五月、六月の若鮎の溯上最も盛んな頃は、山から雪が解けて来るか、打ち続く霖雨のため、川の水は極めて多い季節である。その頃、岸に近いところの石をなめた跡は、渇水期になると岡へ上ってしまう。だから、暑中になると岡石に鮎のなめ跡を発見するものだ。 五 出水がなくとも、石に新しい垢がつく場合がある。それは、石についた水垢は出水のないこと数十日に及ぶと随分厚くなる。垢が厚くなって腐ると、太陽の熱を受けて垢の面に小さい泡を吹いて自然に剥げて流れ去るものである。この流れ去った後へも新しい垢がつく。その場合も出水について新しい水垢がついたのと同じ条件で釣れる。 新しい水垢は、川一帯に同時につくものではない。それと同じに、川一帯に同時に腐るものではない。水垢は太陽の光線に近い汀の石や、ゆるやかな流れのところから腐りはじめて、次第に深いところへ、激流へ及んで行くものである。だから、岸に近いところの水垢が腐っていても深いところや、奔端の真ン中へは立派な垢がついているのである。激流の中の垢は、いつも新しくまた質が良いと考えていい。鮎が好んで激流に棲むというのはこれがためである。汀に近い石が腐っていても、その川を見限ってはならぬ。必ず流れの激しいところを試釣すべきだ。 汀に近い腐った石にも、新しい垢がつくことがある。川へ立ち込んで釣る場合が多い。だから、汀に近い石は釣人の草鞋のために踏みにじられる。踏みにじられると、腐った垢は洗い去られるからそこへ新しい垢がつくのは当然である。 目ざとい鮎は、決してこれを見遁しはしない。機会があれば、その新しい垢をなめようと心掛けている。だが、日中は釣人の影を怖れるために、汀へは近づいて来ない。夕方が来て、釣人が岡へ上り、帰り仕度をはじめて川が静かになると鮎はあたりの様子を窺いながら、汀の石に近づいて、背鰭が水面に出でんばかりのところで水垢をむさぼり食う。これを『夕暮の食出し』というのである。夕暮の食い出しを釣ると、まことに愉快である。 川に並んで、釣っていた多くの人が帰途についた後、自分一人が磧へ居残って、一時間ばかりも一服喫った後、短い竿を操縦して静かに岸近いところを釣ると、日中は深いところに隠れていた大きな鮎が、どこからともなく集って来て、面白いように鈎に掛る。そろそろと後すざりに上流へ囮鮎を引き上げて行くと、直ぐグッと掛る。忙しい位だ。 水垢の研究は、鮎釣人の生命であると思う。 底本:「日本の名随筆4 釣」作品社 1982(昭和57)年10月25日第1刷発行 1998(平成10)年1月30日第26刷発行 底本の親本:「釣の本」改造社 1938(昭和13)年4月発行 入力:門田裕志 校正:Juki 2006年11月9日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 |